ビジネスブログ
2020年08月19日 [VISIT 甲斐のブログ]
「FOOT×BRAIN」ってテレビ番組が好きなんですけど
こんにちは。VISITの甲斐です。
コラム記事を私の方では上げていっておりますが、ブログについても定期的(できたら毎日)更新していきたいと思います。
さて、毎週見ている私の大好きな番組で、テレビ東京で放映されている「FOOT×BRAIN(フットブレイン)」って番組があります。
サッカーの番組なんですが、サッカーに拘らずあらゆる分野の専門職を招いてコラボすることでサッカーの可能を高めて行こうって番組です。
今回のテーマが『発想力の磨き方とアウトプットの重要性』
50万部を超えるベストセラー「アウトプット大全」の著者で
精神科医の樺沢紫苑先生がゲストの回でしたがとてもおもしろい内容でしたの紹介します。
樺沢先生いわく
インプットは 見る 聞く 読む
アウトプットは 話す 書く 行動する
アウトプットが正しくできている人は日本人の10%にも満たないといい、それが大問題だと警鐘を鳴らしています。
いくらテクノロジーが進んでもAIが0から1を生み出すことはできない
つまりこれから求められるのは 人間だからこその発想力がより重要 になっていくと。
アウトプットをする際に重要な点が4つある
@人に教えることが大切
人に教えることが大切で、上手に伝えられない点こそが、今の自分に足りていないポイントであるとし、物事を客観的にみる作業となり自身にとってもプラスとなる気付きが得られるという。
確かに、人に教えるとき自分がしっかり理解していないと教えられないな。また、教えるために頭の中で整理して分かりやすく伝えるられるように考えますよね。
Aコンフォートゾーンからの脱出
いつも会っている人たちなど居心地の良い空間からの脱出を推奨。自分の知らない場所に身を置くことは楽ではないが成長に繋がるとのこと。劇的な変化ではなく、少し手が届く範囲で、「少し難しいことにチャンレジすることがコツ」であると。
新しい出会いや場所にに行くのは不安もありますが、少し自分の範囲の外に手を出すことで新しい発想やこういう考えもあるんだなと気づくことがありますよね。
Bアタマの中を全部出すこと
「人は話すことによって脳の中が整理され、その分のスペースができ、そこから発想が生まれやすくなる」
また「言葉のキャッチボール自体がインプットとアウトプットになっている」とのこと。
そして、「ポジティブとネガティブの割合が、3対1以上ある会社や夫婦がうまくいっているという研究がある」
これは良くわかります。ネガティブな事を言われ続けると自分はダメな人間だとか、どんどん内に閉じこもっていきますね。
できるだけポジティブな発言を心掛けたいです。
C30秒以内にメモをするべき
発想力がないという人でも、実は一日に何十個も発想したり、気づいたりしているのだとか。ただし、気づきの殆どは神経細胞の発火によるもので、その効果が脳に残るのは30秒程度。いくら良いアイデアでも99.9%忘れてしまうという。メモ帳でもスマホのメモアプリでも30秒以内にメモを取るのが一番重要。
これもすごく良くわかります。
駅から自宅まで歩いている時にアイデアが閃いて家に帰りついたら調べてみようと思っていても、ソファに座るころには忘れてしまっているケースは度々あります。
以上の内容をまとめると
発想力の磨き方とアウトプットの重要性
@人に教えることで自分の苦手ポイントを確認!
Aコンフォートゾーンからの脱出!少しだけ難しい事にチャレンジ!
B人に話をして、脳の空きスペースを増やす!
Cアイデアを思い付いたら30秒以内にメモを取る!
なるほど。今まで自然と行っていることもありますが、意識してやっていく事が大切ですね。
さらに、「SNSで積極的に発信することは、沢山の方に見てもらうことになるので、発信するのにも緊張しますよね?その緊張感は本気を出すという意味で効果的で自己成長にもつながる。」とのこと。
今まで、SNSはそこまで使っていなかったのですが、私も積極的にSNSを使っていきたいなと思いました。
というわけで、FOOT×BRAINでは、いつもチャレンジだったり、今の現状をより良くするためのアイデアだったり、その人の経験を分かりやすく伝えてくれる番組なので大好きです。
いつも録画してみているのですが、結構ハッとするようなおもしろい内容のものが多いと感じます。

HTHTHTHTHTHTHTHTHTHTHTHTHTHTHTHTHT
訪問看護ステーションの転職&見学求人情報サイト VISIT
https://www.visit-homecare.com/
訪問看護・在宅医療に特化した直接応募の求人情報サイト
LINEで転職相談、面接・見学・同行訪問・ランチミーティングで
自分に本当にあった訪問看護ステーションに出会う
HTHTHTHTHTHTHTHTHTHTHTHTHTHTHTHTHT
コラム記事を私の方では上げていっておりますが、ブログについても定期的(できたら毎日)更新していきたいと思います。
さて、毎週見ている私の大好きな番組で、テレビ東京で放映されている「FOOT×BRAIN(フットブレイン)」って番組があります。
サッカーの番組なんですが、サッカーに拘らずあらゆる分野の専門職を招いてコラボすることでサッカーの可能を高めて行こうって番組です。
今回のテーマが『発想力の磨き方とアウトプットの重要性』
50万部を超えるベストセラー「アウトプット大全」の著者で
精神科医の樺沢紫苑先生がゲストの回でしたがとてもおもしろい内容でしたの紹介します。
樺沢先生いわく
インプットは 見る 聞く 読む
アウトプットは 話す 書く 行動する
アウトプットが正しくできている人は日本人の10%にも満たないといい、それが大問題だと警鐘を鳴らしています。
いくらテクノロジーが進んでもAIが0から1を生み出すことはできない
つまりこれから求められるのは 人間だからこその発想力がより重要 になっていくと。
アウトプットをする際に重要な点が4つある
@人に教えることが大切
人に教えることが大切で、上手に伝えられない点こそが、今の自分に足りていないポイントであるとし、物事を客観的にみる作業となり自身にとってもプラスとなる気付きが得られるという。
確かに、人に教えるとき自分がしっかり理解していないと教えられないな。また、教えるために頭の中で整理して分かりやすく伝えるられるように考えますよね。
Aコンフォートゾーンからの脱出
いつも会っている人たちなど居心地の良い空間からの脱出を推奨。自分の知らない場所に身を置くことは楽ではないが成長に繋がるとのこと。劇的な変化ではなく、少し手が届く範囲で、「少し難しいことにチャンレジすることがコツ」であると。
新しい出会いや場所にに行くのは不安もありますが、少し自分の範囲の外に手を出すことで新しい発想やこういう考えもあるんだなと気づくことがありますよね。
Bアタマの中を全部出すこと
「人は話すことによって脳の中が整理され、その分のスペースができ、そこから発想が生まれやすくなる」
また「言葉のキャッチボール自体がインプットとアウトプットになっている」とのこと。
そして、「ポジティブとネガティブの割合が、3対1以上ある会社や夫婦がうまくいっているという研究がある」
これは良くわかります。ネガティブな事を言われ続けると自分はダメな人間だとか、どんどん内に閉じこもっていきますね。
できるだけポジティブな発言を心掛けたいです。
C30秒以内にメモをするべき
発想力がないという人でも、実は一日に何十個も発想したり、気づいたりしているのだとか。ただし、気づきの殆どは神経細胞の発火によるもので、その効果が脳に残るのは30秒程度。いくら良いアイデアでも99.9%忘れてしまうという。メモ帳でもスマホのメモアプリでも30秒以内にメモを取るのが一番重要。
これもすごく良くわかります。
駅から自宅まで歩いている時にアイデアが閃いて家に帰りついたら調べてみようと思っていても、ソファに座るころには忘れてしまっているケースは度々あります。
以上の内容をまとめると
発想力の磨き方とアウトプットの重要性
@人に教えることで自分の苦手ポイントを確認!
Aコンフォートゾーンからの脱出!少しだけ難しい事にチャレンジ!
B人に話をして、脳の空きスペースを増やす!
Cアイデアを思い付いたら30秒以内にメモを取る!
なるほど。今まで自然と行っていることもありますが、意識してやっていく事が大切ですね。
さらに、「SNSで積極的に発信することは、沢山の方に見てもらうことになるので、発信するのにも緊張しますよね?その緊張感は本気を出すという意味で効果的で自己成長にもつながる。」とのこと。
今まで、SNSはそこまで使っていなかったのですが、私も積極的にSNSを使っていきたいなと思いました。
というわけで、FOOT×BRAINでは、いつもチャレンジだったり、今の現状をより良くするためのアイデアだったり、その人の経験を分かりやすく伝えてくれる番組なので大好きです。
いつも録画してみているのですが、結構ハッとするようなおもしろい内容のものが多いと感じます。

HTHTHTHTHTHTHTHTHTHTHTHTHTHTHTHTHT
訪問看護ステーションの転職&見学求人情報サイト VISIT
https://www.visit-homecare.com/
訪問看護・在宅医療に特化した直接応募の求人情報サイト
LINEで転職相談、面接・見学・同行訪問・ランチミーティングで
自分に本当にあった訪問看護ステーションに出会う
HTHTHTHTHTHTHTHTHTHTHTHTHTHTHTHTHT