VISIT特別企画 訪問看護ステーション管理者インタビュー|訪問看護ステーションの転職&見学 求人情報サイト「VISIT」VISIT特別企画 訪問看護ステーション管理者インタビュー

VISIT
space

topバナー

こんにちわ、VISITの甲斐です。
コロナウイルスの影響もあり、状況は日々刻刻と変化が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。テレビなどでも日々、医療現場からの声として様々な実態が報じられていますが、これだけ医療の最前線が注目されるということは平時であればあまりないことかもしれません。

私たちはそうした医療現場の最前線をもっと知ってもらいたいなと日々思っているのですが、こうした機会だからこそ、現場の第一線で働く看護師の声をお伝えできればと思います。

今回は対談形式で看護師の方へのインタビュー内容をお伝えしていきます。

sozai2

インタビュアー

インタビュアー 甲斐 博之
大学卒業後、食品会社で勤務し、知人の紹介により訪問看護ステーション、在宅医療のクリニックを運営する法人に入社。看護師を中心とした医療介護職の人材紹介業務の立ち上げに関わり、同時に法人の採用や広報を担当する。訪問看護との関りが多く、その中で患者さま、看護師それぞれの立場でお役に立てないかと思い訪問看護ステーションの求人に特化した「VISIT」を立ち上げる。

インタビュアー

訪問看護ステーション管理者 太田(仮名)
東京都内で訪問看護ステーションの管理者を行っています。現在は訪問看護を中心に、自身の経験などを通じて多くの従事者や、医療介護の現場を知らない人たちにも情報や思いを届けたいと思い執筆活動などを行っています。
以下インタビュー内容

VISIT担当(以下「VISIT」)
こんにちは、今日はお時間を頂き有難うございます。
太田さんは訪問看護ステーションで管理者をされているということで、太田さんが感じた看護というお仕事の魅力や難しさをお話しして頂きたいと思っています。

太田看護師(以下「太田」)
こちらこそよろしくお願いします。

訪問看護、その魅力とは

VISIT 太田さんは訪問看護ステーションの管理者として、利用者様との応対からスタッフの管理、施設の運営などを一手に引き受けていらっしゃるとのことですが、なぜ訪問看護を選ばれたのでしょうか。


太田 訪問看護がとても面白いからですね。
訪問のお仕事をしていると、病院勤務の時に一人でたくさんの利用者様を担当しているときに当たり前にしてきたコミュニケーション、疑問を持たずにしてきたケア、ひとつひとつについてすごく考えるんです。

この方にとってこれが最適な選択であるかどうか。

そうした中で誰よりも一つでも多く、一つでも良質な提案がしたい。
そんな気持ちがどんどん大きくなっていったのを覚えています。

コミュニケーション一つ一つ振り返り、もっと上手く伝えられたはずだと、日々自問自答し、自分を振り返りながらの試行錯誤の毎日は今でも続いています。

そんな毎日の中、病院勤務の時以上に勉強に取り組んでいる自分に気づくんです。

多数いる利用者の一人ではなく、今目の前にいる相手のために知りたいなと心から思うんです。

だから訪問看護って楽しいんです。
真摯に取り組めるこの仕事が私はとても好きですね。

イメージ

VISIT 日々勉強ってなかなかできることではないですよね。
それだけ太田さんにとって訪問看護のお仕事って魅力的なお仕事なんですね。


太田 そうですね。大変なことも少なくないですが、それ以上に魅力があるお仕事です。

その方を知る、生活をみる

VISIT それでは、少し訪問看護のお仕事を教えていただけますか。


太田 私たちのお仕事は運動機能を維持、向上させること、お身体の状態、病気を理解しケアにあたることです。これは一般的に看護師であればだれでも知っていることだと思います。

ただ私はそれ以上に、「その方を知る事」「生活をみる事」をとても大切にしています。


VISIT 「その方を知る事」と「生活をみる事」、ですか。


太田 これは皆さんにも想像しながら読んでほしいのですが、訪問看護師に自宅に来てもらいケアを受けるということってどういうことでしょうか。


VISIT 自宅で生活を続けるために看護を受ける、ということではないんですよね。


太田 そうです。
80歳を過ぎた自分がケアを受ける立場になったときのことを想像してみて欲しいのですが、自分でできていたことが自分ではできなくなることがあったとします。

家族に介護してもらうことはできるだけしたくない。
だからといって、他人に毎週自宅に来てもらってケアを受けるなんて嫌じゃないですか。
できるかぎり自分でしたい、誰もがそう思うと思います。


VISIT 確かに、そういう姿を人に見られるのは嫌かもしれません。


太田 そんな気持ちを抱えている方の家に、必要性が来たその日私たちは初回訪問をします。
その方にしてみれば人生の半分も生きていない人間が突然訪れて指導をされるわけです。

どんな気持ちでしょう。

そこには今を受け入れるということへの抵抗が必ずあります。
受け止めきれない想いがあると思います。


VISIT そうですよね、それはお世辞にも気持ちの良いことではない気がします。


太田 だからこそ、私たちは「その方を知る事」と「生活をみる事」を何より大切にしたいのです。

その方がどんな気持ちでいるのか、どうしたいのか、その思いに耳を傾けることが大切なんです。

できる限り自分で出来るようになりたいという根底にあるお気持ちを叶えられるように。
そして困ったときはいつでも力になれるように。

愚直に全力でその方に向き合うことが、私たちがケアに立たせて頂くことの意義なのだと思います。

イメージ2

VISIT ただケアをしに家に伺うということとはまるで違うのですね。
こうした思いをもって利用者さんの傍らに寄り添えるからこそ、そこには信頼関係が生まれるのだな、と改めて気づかされました。


太田 少しでも多くの人に知ってもらえればうれしいなと思います。

訪問看護を目指す方に向けて

VISIT まだまだ興味はつきませんが、そろそろお時間となります。
最後に、これから訪問看護を目指す方にむけてメッセージをお願いします。


太田 訪問看護は病院とはまた違った意味を持つ働き方だと思います。
大変なことももちろんありますが、担当する利用者さんとの時間を通じて、素晴らしい価値観、人生、ご家族との絆をたくさん学ばせて頂ける場所です。
この先起こりうるお身体の問題、生活の問題を専門的にご指導できるように日々勉強しながら経験を積み、傍らに寄り添って利用者さんの人生を支えるお仕事です。

看護師にできる些細な力とたくさんの想いを届けて、利用者様に前向きな気持ちで人生を謳歌して頂けるように取り組む、とても素敵なお仕事だと思います。

少しでも訪問看護に興味をもって頂けたら、ぜひ一度見学や同行訪問を通じて私たちの働き方を見てもらえると嬉しいです。

対談を終えて

医療や介護の現場に立つ従事者の方にとって、ケアとは何かを改めて教えてもらえる貴重な対談となりました。益々医療や介護のニーズが高まる今後の私たちの生活にとって、こういう想いをもって働いてくれている方がいるというのは本当に心強いことだと感じました。VISITでは今後も現場の生の声や、様々な情報をお届けしていきます。

次回更新も楽しみにお待ちください。
space
≫VISITでは、訪問看護ステーションの求人情報やお役立ちコラムを随時更新中です!≪

banner1.1

PageTop