

みなさん、こんにちは。ぱれっと訪問看護ステーションの甲斐です。
前回に引き続き転職活動に欠かせない書類シリーズの職務経歴書。面接日に持参するケースが多いと思いますが、面接前に提出が必要なケースもあります。事業所側は、履歴書と職務経歴書を見て、候補者の人柄やおおまかな経歴を判断材料として知りたいのです。そこで今回は、訪問看護ステーションへ転職するための職務経歴書の書き方についてアドバイスをさせていただきます。
前回に引き続き転職活動に欠かせない書類シリーズの職務経歴書。面接日に持参するケースが多いと思いますが、面接前に提出が必要なケースもあります。事業所側は、履歴書と職務経歴書を見て、候補者の人柄やおおまかな経歴を判断材料として知りたいのです。そこで今回は、訪問看護ステーションへ転職するための職務経歴書の書き方についてアドバイスをさせていただきます。

ライター 甲斐 博之
大学卒業後、食品会社で勤務し、知人の紹介により訪問看護ステーション、在宅医療のクリニックを運営する法人に入社。看護師を中心とした医療介護職の人材紹介業務の立ち上げに関わり、同時に法人の採用や広報を担当する。訪問看護との関りが多く、その中で患者さま、看護師それぞれの立場でお役に立てないかと思い訪問看護ステーションの求人に特化した「VISIT」を立ち上げる。
大学卒業後、食品会社で勤務し、知人の紹介により訪問看護ステーション、在宅医療のクリニックを運営する法人に入社。看護師を中心とした医療介護職の人材紹介業務の立ち上げに関わり、同時に法人の採用や広報を担当する。訪問看護との関りが多く、その中で患者さま、看護師それぞれの立場でお役に立てないかと思い訪問看護ステーションの求人に特化した「VISIT」を立ち上げる。
職務経歴書のPOINT
はじめに、一般的に職務経歴書で見られるポイントは下記のとおりです。
<職務経歴書で見られるポイント>
・どのくらいの期間、どのような臨床経験を積んできたか
・求める実務のスキル・知識を持っているか
・コミュニケーション能力があるか
・仕事で発揮できる強みを自覚しているか
・仕事に意欲はあるか
・転職目的が納得できるか
・記載内容に信憑性があるか
・どのくらいの期間、どのような臨床経験を積んできたか
・求める実務のスキル・知識を持っているか
・コミュニケーション能力があるか
・仕事で発揮できる強みを自覚しているか
・仕事に意欲はあるか
・転職目的が納得できるか
・記載内容に信憑性があるか
職務経歴書の書き方
職務経歴書は書く必要がありますか?
この質問もたくさんいただきます。
結論から申し上げると、職務経歴書は提出した方が良いです。
いくつか理由がありますので説明します。
一つは、医療介護業界では職務経歴書を提出しないことも多々ありますが、一般企業では職務経歴書を提出することは極当たりまえです。
職務経歴書の提出を求められていなくても、提出するだけで一般常識のある方、また志望度の高いポジティブな方であると採用担当者は感じます。
二つ目は、職務経歴書に担当業務、委員会活動、病院の規模、経験科目、退職理由を記載することで、面接の担当者が一つひとつ口頭で聞かなくてもどのような経験を経てきた方であるか確認することができますので、職務経歴書の内容を元に話が膨らみます。面接では短い時間で人物を判断することになりますので、どんなに良い事を伝えても話に花が咲かなければ、不採用になる可能性が高まります。
三つめは、緊張しやすい方や話が苦手な方には職務経歴書を作成することで、自身の自己PRや志望動機を整理して書き留めますので、面接時に緊張したりしても、一度頭の中で整理しているますのでスムーズに話しやすくなります。
このように職務経歴書を提出した方が内定がでやすい事が分かります。
それでは、職務経歴書を作成していきましょう。
職務経歴書は、履歴書のように決まったフォーマットはありません。まとめ方には2パターンあります。
一つが、職務経歴を時系列的にまとめる「編年体式」と、もう一つが業務や職種ごとにまとめる「キャリア式」です。一般的には編年体式を使用しますが、経歴やアピールしたい内容がたくさんある場合はキャリア式を使ってもいいです。どちらを使うか迷った場合は、お気軽にご相談ください。
それぞれの特徴として、編年体式は経歴が一目でわかる点、キャリア式は複数の分野で経験を積んできた人や、転職回数が多い人に向いています。
採用担当者は、履歴書と職務経歴書を選考の判断材料にします。また、面接時の質問内容にもなりますので、意識して作成してみましょう。
この質問もたくさんいただきます。
結論から申し上げると、職務経歴書は提出した方が良いです。
いくつか理由がありますので説明します。
一つは、医療介護業界では職務経歴書を提出しないことも多々ありますが、一般企業では職務経歴書を提出することは極当たりまえです。
職務経歴書の提出を求められていなくても、提出するだけで一般常識のある方、また志望度の高いポジティブな方であると採用担当者は感じます。
二つ目は、職務経歴書に担当業務、委員会活動、病院の規模、経験科目、退職理由を記載することで、面接の担当者が一つひとつ口頭で聞かなくてもどのような経験を経てきた方であるか確認することができますので、職務経歴書の内容を元に話が膨らみます。面接では短い時間で人物を判断することになりますので、どんなに良い事を伝えても話に花が咲かなければ、不採用になる可能性が高まります。
三つめは、緊張しやすい方や話が苦手な方には職務経歴書を作成することで、自身の自己PRや志望動機を整理して書き留めますので、面接時に緊張したりしても、一度頭の中で整理しているますのでスムーズに話しやすくなります。
このように職務経歴書を提出した方が内定がでやすい事が分かります。
それでは、職務経歴書を作成していきましょう。
職務経歴書は、履歴書のように決まったフォーマットはありません。まとめ方には2パターンあります。
一つが、職務経歴を時系列的にまとめる「編年体式」と、もう一つが業務や職種ごとにまとめる「キャリア式」です。一般的には編年体式を使用しますが、経歴やアピールしたい内容がたくさんある場合はキャリア式を使ってもいいです。どちらを使うか迷った場合は、お気軽にご相談ください。
それぞれの特徴として、編年体式は経歴が一目でわかる点、キャリア式は複数の分野で経験を積んできた人や、転職回数が多い人に向いています。
採用担当者は、履歴書と職務経歴書を選考の判断材料にします。また、面接時の質問内容にもなりますので、意識して作成してみましょう。
職務経歴書の作成で大切なポイント
●事業所が形式を所定している場合は、それに従います
●読みやすくするため、パソコンで作成します
●枚数ですが、A4用紙1〜2枚、多くても3枚程度にまとめるのがベター
●経歴を羅列するだけではNG!興味を持ってもらえるように書きます
●事業所が求める人物像を想像したうえで作成します
●応募企業で生かせる経験を強調します
●見た目の読みやすさ・わかりやすさを意識しましょう
●採用担当者の立場で読み返してみましょう
●事業所が形式を所定している場合は、それに従います
●読みやすくするため、パソコンで作成します
●枚数ですが、A4用紙1〜2枚、多くても3枚程度にまとめるのがベター
●経歴を羅列するだけではNG!興味を持ってもらえるように書きます
●事業所が求める人物像を想像したうえで作成します
●応募企業で生かせる経験を強調します
●見た目の読みやすさ・わかりやすさを意識しましょう
●採用担当者の立場で読み返してみましょう
実際に職務経歴書を書いてみよう
【経歴要約】と見出しをつけ、「どんな病院・病棟・施設で何年間、働いたか」「どんな業務経験があるか」についての要約を記載することで、この後に何が書いてあるのか採用担当者が理解しやすく興味を示します。

【職務経歴】と記入したうえで、@経験職種、A経験期間、B雇用形態、C勤務先名(わかる範囲で病床数、標榜する診療科目、職員数も記載)を箇条書きでまとめると、前職の職務内容がイメージしやすくなります。
配属先の病棟と、そこで行った具体的な業務内容を書き出します。担当した処置のスキルや経験などがパッとわかるように、箇条書きにします(病院のホームページから診療実績などを参考にしても良いでしょう)。新人教育・リーダー経験・看護研究・院内の委員会活動・学会の参加実績などもアピールポイントになります。読みやすくするために、項目ごとに罫線で区切ってもいいでしょう。
配属先の病棟と、そこで行った具体的な業務内容を書き出します。担当した処置のスキルや経験などがパッとわかるように、箇条書きにします(病院のホームページから診療実績などを参考にしても良いでしょう)。新人教育・リーダー経験・看護研究・院内の委員会活動・学会の参加実績などもアピールポイントになります。読みやすくするために、項目ごとに罫線で区切ってもいいでしょう。

【職務内容】では、期間ごとに「就業期間」「配属先」「業務内容」を簡潔に示します。
業務内容については、経験や得られたスキルがわかるように書くのがポイントです。また、その仕事を通じて「学んだこと」を書き加えておくと、あなたを採用した際のメリットが想像しやすくなります。工夫した点、努力した点などの具体例をあげながら、業務内容だけでは読み取れない実績、成果を補足しましょう。
業務内容については、経験や得られたスキルがわかるように書くのがポイントです。また、その仕事を通じて「学んだこと」を書き加えておくと、あなたを採用した際のメリットが想像しやすくなります。工夫した点、努力した点などの具体例をあげながら、業務内容だけでは読み取れない実績、成果を補足しましょう。

【退職理由】を記載する場合は、それぞれの職務内容の下に記載します。ここでは「短期間で離職するリスクがどのくらいあるか」を担当者は見ています。ですので、転職した理由を伝える際に、ポジティブな理由だと判断してもらえるように記載するのがポイントです。必ず書かないといけないわけではありませんが、面接では聞かれることになるため、志望動機につながる前向きな理由を考えておくといいでしょう。

【活かせる知識、技術、経験】の項目は、担当業務から得た自分の強みを箇条書きで記載しましょう。「こんな知識・技術・経験を学んできたので、御社で生かせます」というアピールになります。

【保有資格】について、取得年月の古い順に正式名称で記入します。看護師免許、准看護師免許、保健師免許、助産師免許といった看護師関連の資格・免許はもちろん、普通自動車免許、介護支援専門員、看護認定資格の他、精神科訪問看護療養算定研修修了など、資格の他に受講して修了した口座など仕事に役立ちそうな資格・免許も必ず記載しましょう。

【自己PR】では、就職志望先の主な利用者の層から推定される、事業の方向性や求められる人物像を想像しながら、あなたの「看護師としての強み」や、これまでの経験やスキルをどう活かせるのか「熱意」をアピールしながらこれからの展望を記載します。経歴や実績、スキルなど内容を意識しながらまとめると良いでしょう。
職務経歴書の正しい送り方
最後に、職務経歴書の送り方についてお伝えします。
事前に「職務経歴書を送ってほしい」と言われた場合は、以下のポイントに気をつけてメールを作成しましょう。
郵送後は、確認のため担当者にメールか電話でその旨を伝えておくと丁寧な印象を与えられます。
事前に「職務経歴書を送ってほしい」と言われた場合は、以下のポイントに気をつけてメールを作成しましょう。
件名は簡潔に、本文は読みやすく
採用担当者は日々多くのメールを受け取っています。件名は「履歴書ご送付の件/氏名」「看護師応募の件/氏名」など、内容がひと目でわかるようにしましょう。本文は適宜改行したり、1行空けたりして、読みやすさを心がけることが大切です。 郵送の場合は、印刷したものをクリアファイルに入れたうえで封筒に入れて郵送しましょう。
普通郵便ですと届かないこともあるので、簡易書留かレターパックで送るか、事業所の近くの方は直接持参しても良いと思います。郵送後は、確認のため担当者にメールか電話でその旨を伝えておくと丁寧な印象を与えられます。