医療とか介護とかの現場のお仕事でなおかつ夜勤があると、ペットは飼えないものだと思いついつい諦めてしまうこともありますよね。でもペットが飼えたらどんなに毎日が素敵なんだろう。そんな人たちに向けて独り暮らしでも夜勤があっても一緒に暮らせるペットを教えていただきました。

ねこ さん
自由気ままなひとたち。お魚をくわえることもあるが別に魚類に並々ならぬ執念があるわけではないらしい。実は液体という説もある。

うさぎ さん
寂しいと死んでしまうというデリケートなひとたち。あまり鳴かないので鳴き声をイメージしろと言われても全然ピンとこない。

はむすたー さん
ほっぺたに四次元ポケットを持つひとたち。げっ歯類という大仰な位置づけだが、要は出っ歯。夜行性なので夜に可愛さが爆発する。

いんこ さん
毎日挨拶しているとある日突然おはようが返ってくる。
猫と組み合わせると狙われるので一緒にしてはいけない。

ふぇれっと さん
遊んで遊んで、電池が切れたようにころっと寝る。
意外と牙が鋭いので赤ん坊のように関わってはいけない。
ペットを考える前にこれだけは知っておいてください
既にペットを飼った経験のある方であれば知っている方も多いでしょう。犬の十戒という飼い主との約束ごと10個です。犬に限らずどんなペットと暮らす時にも知っておいてもらいたい約束ごとです。
1、私の人生は10年から15年くらいしかありません。ほんのわずかな時間でも、あなたと離れることは辛いのです。私のことを買う(飼う)前に、どうかこのことを考えて下さい。
2、私が「あなたが私に望んでいること」を理解できるようになるまで、時間を与えてください。
3、私を信頼して下さい。それだけで私は幸せなのです。
4、私を長時間叱ったり、罰として閉じ込めたりしないで下さい。あなたには仕事や楽しみがありますし、友達だっているでしょう。でも・・・・・私にはあなただけしかいないのです。
5、時には私に話しかけて下さい。たとえあなたの言葉を理解できなくても、私に話しかけているあなたの声で理解します。
6、あなたがどのように私に接したか、私がそれを忘れないことに気づいてください。
7、私を叩く前に思い出してください。私にはあなたの手の骨を噛み砕くことができる歯があるけど、私はあなたを噛まないようにしていることを。
8、言う事を聞かない、頑固だ、怠け者だと叱る前に、私がそうなる原因が何かないかとあなた自身に問いかけてみてください。適切な食餌をあげてなかったのでは?日中太陽が照り続けている外に長時間放置していたかも?心臓が年をとるにつれて弱まってはいないだろうか?
9、私が年をとってもどうか世話をしてください。あなとも同じように年をとるのです。
10、最期の旅立ちの時には、そばにいて私を見送ってください。「見ているのが辛いから」とか「私の居ないところで逝かせてあげて」なんて言わないで欲しいのです。あなたが側にいてくれるだけで、私はどんなことでも安らかに受け入れられます。そして・・・・・どうか忘れないでください。私があなたを愛していることを。
2、私が「あなたが私に望んでいること」を理解できるようになるまで、時間を与えてください。
3、私を信頼して下さい。それだけで私は幸せなのです。
4、私を長時間叱ったり、罰として閉じ込めたりしないで下さい。あなたには仕事や楽しみがありますし、友達だっているでしょう。でも・・・・・私にはあなただけしかいないのです。
5、時には私に話しかけて下さい。たとえあなたの言葉を理解できなくても、私に話しかけているあなたの声で理解します。
6、あなたがどのように私に接したか、私がそれを忘れないことに気づいてください。
7、私を叩く前に思い出してください。私にはあなたの手の骨を噛み砕くことができる歯があるけど、私はあなたを噛まないようにしていることを。
8、言う事を聞かない、頑固だ、怠け者だと叱る前に、私がそうなる原因が何かないかとあなた自身に問いかけてみてください。適切な食餌をあげてなかったのでは?日中太陽が照り続けている外に長時間放置していたかも?心臓が年をとるにつれて弱まってはいないだろうか?
9、私が年をとってもどうか世話をしてください。あなとも同じように年をとるのです。
10、最期の旅立ちの時には、そばにいて私を見送ってください。「見ているのが辛いから」とか「私の居ないところで逝かせてあげて」なんて言わないで欲しいのです。あなたが側にいてくれるだけで、私はどんなことでも安らかに受け入れられます。そして・・・・・どうか忘れないでください。私があなたを愛していることを。

自分の生活スタイルに合いそうな子を、実際に飼っていると妄想してみてください。びびっときた子がいればそれは運命の出会いかもしれません。イメージがあまりわかない方は実際にペットショップにこの子たちのお顔を見に行ってみるのも良いかもしれませんよ。
ねこ さん
代表的な猫のお世話といえば、トイレのお掃除、ご飯をあげる、ブラッシング、遊んであげることがあげられます。彼らは基本的に家の中をうろうろ、気が向いたら寝たり起きたりしています。
また散歩は不要で、トイレを覚えれば家の中の決まった場所でトイレをしてくれます。ドライフードを置いておくと自分で勝手に食べてくれるので、不在が多くても飼いやすいですがお水とご飯は必ず忘れないようにしましょう。
ワンルームタイプのお家だと走り回れずにストレスを溜めてしまいがち。おもちゃ遊びやブラッシングをしてあげましょう。ちなみに猫は気まぐれな性格の動物です。ご機嫌だなと思っていたら急に飽きたり怒ったりします。
高層階の住宅で一度脱走すると、帰って来れないこともあるので窓の施錠などには十分注意しましょう。
また散歩は不要で、トイレを覚えれば家の中の決まった場所でトイレをしてくれます。ドライフードを置いておくと自分で勝手に食べてくれるので、不在が多くても飼いやすいですがお水とご飯は必ず忘れないようにしましょう。
ワンルームタイプのお家だと走り回れずにストレスを溜めてしまいがち。おもちゃ遊びやブラッシングをしてあげましょう。ちなみに猫は気まぐれな性格の動物です。ご機嫌だなと思っていたら急に飽きたり怒ったりします。
高層階の住宅で一度脱走すると、帰って来れないこともあるので窓の施錠などには十分注意しましょう。
うさぎ さん
うさぎの一番の飼いやすさは鳴かないことです。主な世話はご飯とお水の交換、トイレ掃除、ブラッシング。しつければトイレも覚えてくれます。時々運動のためにケージから出して室内を歩かせてあげてください。
うさぎは環境の変化に弱く、ストレスがかかりすぎると死んでしまうことがあるくらいデリケート。また暑さにめっぽう弱いので夏はエアコンで室温を調整してあげましょう。夏に外出する時はエアコンをつけっぱなしにしておきます。
特に飼い始めの頃(特に一週間ほど)は様子に注意してみてあげてください。うさぎにとって新しい環境に慣れるまでは、部屋に放つのは避け、ケージの中で落ち着ける居場所を作ってあげましょう。
うさぎは環境の変化に弱く、ストレスがかかりすぎると死んでしまうことがあるくらいデリケート。また暑さにめっぽう弱いので夏はエアコンで室温を調整してあげましょう。夏に外出する時はエアコンをつけっぱなしにしておきます。
特に飼い始めの頃(特に一週間ほど)は様子に注意してみてあげてください。うさぎにとって新しい環境に慣れるまでは、部屋に放つのは避け、ケージの中で落ち着ける居場所を作ってあげましょう。
はむすたー さん
主なお世話はご飯とお水の交換、ケージ内の掃除、たまに出して遊ばせてあげることの3つです。狭いケージだとストレスが溜まるので、ある程度ゆとりのある大きさのケージを用意してあげると良いかもしれません。
ハムスターの寿命は2〜3年と短く、長生きのためには健康に気を遣ってあげる必要があります。ちなみにハムスターを診てくれる動物病院は多くはありません。飼うのであれば近くにハムスターも診療対象になっている動物病院があるかのチェックをした方がよいでしょう。
ハムスターの寿命は2〜3年と短く、長生きのためには健康に気を遣ってあげる必要があります。ちなみにハムスターを診てくれる動物病院は多くはありません。飼うのであれば近くにハムスターも診療対象になっている動物病院があるかのチェックをした方がよいでしょう。
いんこ さん
おもな世話はご飯と水の交換、糞の掃除、日光浴、室内での放鳥、この4つです。時々ベランダに鳥かごごと出して日光浴をさせてあげると喜んでくれます。
あまり手がかからないのもセキセイインコの特徴です。声真似をする習性があるので気が付いたら「おはよう」「こんにちは」くらいの簡単な言葉でお返事してくれるかもしれませんね。
セキセイインコは小型なので、中くらいの大きさの鳥かごがあれば飼うことができます。大体7〜8年、長生きする子は10年以上生きてくれるので大事な家族として長い時間を寄り添うことができます。
あまり手がかからないのもセキセイインコの特徴です。声真似をする習性があるので気が付いたら「おはよう」「こんにちは」くらいの簡単な言葉でお返事してくれるかもしれませんね。
セキセイインコは小型なので、中くらいの大きさの鳥かごがあれば飼うことができます。大体7〜8年、長生きする子は10年以上生きてくれるので大事な家族として長い時間を寄り添うことができます。
ふぇれっと さん
主な世話はご飯とお水の交換、トイレ掃除、爪切り、あと耳掃除になります。
しつければトイレを覚えてくれますし、睡眠時間が長いので比較的飼いやすいのもフェレットの魅力です。
またフェレットはとにかく遊ぶことが大好きで、ご飯と寝る時以外は基本的に遊んでいるといっても間違いありません。短時間でしっかり遊んで長時間寝るというのがフェレットの一日の特徴です。
とにかく遊び好きなので、一日に最低一時間程度は遊んであげられる人でないと飼うのは難しいかもしれません。ずっと遊ばずとも、紙袋か空き箱を用意してかくれんぼさせるという遊び方もあります。今はフェレット用のおもちゃもあるのでそういったものを買ってあげるのもいいですね。
しつければトイレを覚えてくれますし、睡眠時間が長いので比較的飼いやすいのもフェレットの魅力です。
またフェレットはとにかく遊ぶことが大好きで、ご飯と寝る時以外は基本的に遊んでいるといっても間違いありません。短時間でしっかり遊んで長時間寝るというのがフェレットの一日の特徴です。
とにかく遊び好きなので、一日に最低一時間程度は遊んであげられる人でないと飼うのは難しいかもしれません。ずっと遊ばずとも、紙袋か空き箱を用意してかくれんぼさせるという遊び方もあります。今はフェレット用のおもちゃもあるのでそういったものを買ってあげるのもいいですね。
絵だけじゃなくて実際のかわいいお姿をどうぞ。うちの子を載せてほしいなんて言っちゃダメですよ。ついついすぐに載せちゃいますから。
ペットであり家族であり
お届けしてきた「夜勤があってもペットが飼いたい」いかがでしたでしょうか。どうしても日々のお仕事の中で心も体も疲弊しがちな医療介護の現場に立つ皆さんにとって、心の支えになってくれるかもしれません。
安易な気持ちで飼っちゃだめだけど、でも気持ちがあるなら彼らとの人生を選択してみるのも一つかもしれません。
新しい家族と一緒の生活を始めてみてはいかがでしょうか。
安易な気持ちで飼っちゃだめだけど、でも気持ちがあるなら彼らとの人生を選択してみるのも一つかもしれません。
新しい家族と一緒の生活を始めてみてはいかがでしょうか。

ライター 広報担当2号 川口
社会人デビューを介護職として果たし、約3年高齢者向けのグループホームにて勤務。その後経験知識を生かして外側から業界のために働きたいと思い転職。医療介護領域の人材部門で採用支援を行う。VISITでは引き続き医療介護の人材支援を行いつつ、新しい価値の提供を日々模索中。VISITのイメージキャラクターは猫だが、実は犬が好き。
社会人デビューを介護職として果たし、約3年高齢者向けのグループホームにて勤務。その後経験知識を生かして外側から業界のために働きたいと思い転職。医療介護領域の人材部門で採用支援を行う。VISITでは引き続き医療介護の人材支援を行いつつ、新しい価値の提供を日々模索中。VISITのイメージキャラクターは猫だが、実は犬が好き。